診療スタッフ体制
医師
看護
地域連携室
グリーフサポート
常勤医師:5非常勤医師:7非常勤医師 (NST チェアマン):1

鈴木 直志(すずき なおし)
常勤医師

町田 雄樹(まちだ ゆうき)
常勤医師
所属学会 | 在宅医学会 緩和医療学会 |
専門分野 | 在宅医療・緩和医療 |

津山 梓(つやま あずさ)
常勤医師
専門分野 | 家庭医療 |
認定資格 | 家庭医専門医・指導医、認定内科医 |
所属学会 | プライマリ・ケア連合学会、日本内科学会 |
興味ある分野 | 家庭医療、在宅医療 |
横浜市出身。山口大学卒業後、茅ヶ崎徳洲会総合病院で初期研修を終了し、子供から大人まで家族ぐるみで診れる家庭医を目指して静岡家庭医養成プログラムで研修をしました。地域のかかりつけ医として全科診療を行ってきた経験を活かして、在宅での様々な問題に対応するだけでなく、ご本人やご家族の思いに寄り添う医療を行いたいと思っています。

新井 心(あらい こころ)
常勤医師
専門分野 | 小児科 緩和ケア |
認定資格 | 日本専門医機構承認 小児科専門医 日本がん治療認定医機構承認 がん治療認定医 日本緩和医療学会認定医 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児血液・がん学会 日本緩和医療学会 |
これまで主に関東圏の県立こども医療センターで、小児がん・白血病の子どもたちの治療医をしてきた中で、緩和医療を志しました。ホスピス緩和ケアドクター研修プログラムを終え、2015年からはめぐみ在宅クリニックに勤務しています。
将来的には、小児がんの子どもたちの在宅緩和ケアや、ご両親が病気の子どもたちとの関わりなどができたらいいなと思っています。
将来的には、小児がんの子どもたちの在宅緩和ケアや、ご両親が病気の子どもたちとの関わりなどができたらいいなと思っています。

今井 洋史(いまい ひろふみ)
常勤医師
専門分野 | 麻酔科・重症心身障害児(障害者) |
認定資格 | 日本在宅医学会 認定専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 認定指導医・代議員 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 日本緩和医療学会認定医 |
所属学会 | 日本在宅医学会 日本プライマリ・ケア連合学会 日本重症心身障害学会 日本麻酔科学会 日本緩和医療学会 |
興味ある分野 | 行政・地域・医療機関・診療所(クリニック) および 患者さん御自宅との切れ目の無い連携構築 |
お子さんから御年配の方まで
どんな病気であったとしても、安心して自宅で生活を送るため、
豊富な経験をもとに、お手伝いをさせて頂きたいと存じます
専門医療機関や専門医の先生方との連携においては
一日の長があると自負しております
専門の先生に診てもらいながら、自宅で生活を送りたい、
そういった御希望を遠慮なくお伝え下さい
全力でお手伝いいたします
どんな病気であったとしても、安心して自宅で生活を送るため、
豊富な経験をもとに、お手伝いをさせて頂きたいと存じます
専門医療機関や専門医の先生方との連携においては
一日の長があると自負しております
専門の先生に診てもらいながら、自宅で生活を送りたい、
そういった御希望を遠慮なくお伝え下さい
全力でお手伝いいたします

門田 庸子(もんでん ようこ)
非常勤医師
専門分野 | 麻酔科、緩和ケア |
認定資格 | 麻酔科専門医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 |
興味ある分野 | 緩和ケア、ペインクリニック、アニマルセラピー |

小菅 宇之(こすげ たかゆき)
非常勤医師
専門分野 | 外科・救急医学 |
認定資格 | 救急医学会認定医・指導医 日本外科学会認定登録医 |
所属学会 | 日本救急医学会 外科学会 |
興味がある分野 | 病院前救急医療の改善 |
在宅医療と救急医学は、縁遠く思う方もいるかもしれませんが、表裏一体の関係です。ベターを尽くすことが重要な点です。訪問診療をうける患者さんの生活が、医療面だけでなく、全体的にレベルアップ出来ることを目指しています。

太田 一樹(おおた かずき)
非常勤医師 (NST チェアマン)
専門分野 | 内科学 脳卒中学 病態栄養学 老年医学 |
認定資格 | 医学博士 日本内科学会総合内科専門医 日本脳卒中学会脳卒中専門医 日本病態栄養学会病態栄養専門医・指導医 日本病態栄養学会NSTコーディネーター 日本医師会認定産業医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本脳卒中学会 日本緩和医療学会 日本病態栄養学会 日本臨床栄養学会 日本静脈経腸栄養学会 日本生理学会 International Society for NeuroImmunoModulation The European Society for Clinical Nutrition and Metabolism |
脳卒中をはじめ各種神経疾患の急性期から在宅医療までの診療並びに高血圧・糖尿病・脂質異常症などの成人病の管理、栄養療法を中心に内科診療を行ってきました。少しでも患者さん・ご家族の皆様の立場に立った診療を行えるように心がけています。どうかよろしくお願いいたします。

中西 英世(なかしに ひでよ)
非常勤医師
専門分野 | 疼痛管理 臨床麻酔 緩和医療 |
認定資格 | 日本麻酔科学会専門医、標榜医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 日本ペインクリニック学会 日本緩和医療学会 日本リンパ浮腫学会 |
興味ある分野 | 緩和医療 在宅医療 |

小関 洋(こせき ひろし)
非常勤医師
専門分野 | 老年科(内科系全般) 老年精神科 |
興味がある分野 | 認知症全般 |
認知症を中心とした老年医学を志して、30年が過ぎています。この分野は、教科書がないため独学で勉強してまいりました。患者さんに教えられながら、今日まで診療を行ってきました。今までの経験を活かして皆様の診療に当たりたいと考えています。

西 竜一(にし りゅういち)
非常勤医師

髙橋 有紀子(たかはし ゆきこ)
非常勤医師
専門分野 小児科、内科一般
身体障害に関わる仕事を志して医師になり、新生児集中治療や小児循環器研修後、小児科・内科一般の診療を行ってきました。
2008年から母乳育児支援を専門として、患者様とご家族に必要な情報を届けることに尽力してきました。
育児が一段落した母が次に直面するのは介護の問題ではないかと考え、2014年頃から高齢患者様の在宅診療を学び始めました。
その奥深さに驚き、引き込まれて今日があります。日々が学びの場です。
支援の基本は子どもも大人も全く同じであることに勇気づけられながら、診療させていただいています。
身体障害に関わる仕事を志して医師になり、新生児集中治療や小児循環器研修後、小児科・内科一般の診療を行ってきました。
2008年から母乳育児支援を専門として、患者様とご家族に必要な情報を届けることに尽力してきました。
育児が一段落した母が次に直面するのは介護の問題ではないかと考え、2014年頃から高齢患者様の在宅診療を学び始めました。
その奥深さに驚き、引き込まれて今日があります。日々が学びの場です。
支援の基本は子どもも大人も全く同じであることに勇気づけられながら、診療させていただいています。

諸冨 伸夫(もろとみ のぶお)
非常勤医師
看護師:7緩和ケア認定看護師:1訪問診療サポーター:3

村澤 直子
村澤 直子
看護師
希望する場所で安心して療養生活が送れるお手伝いが出来ればと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

一瀬 恭子
緩和ケア認定看護師
所属学会 | 日本緩和医療学会、死の臨床研究会 |
ピースハウス病院(ホスピス)にて旅立ちの近い患者さんとそのご家族に対するケアを学び、最期までその人らしく生きることを支えるために、ホスピスで学んだこと、緩和ケアを世の中の多くの方に伝えたい…との思いから、緩和ケア認定看護師の免許を取得しました。現在、緩和ケア外来での看護業務、ディグニティセラピー、人生の最終段階に対応出来る人材育成のための教育活動、小・中学校における「いのちの授業」に取り組んでいます。お気軽に何でもご相談下さい。

平本 弥生
平本 弥生
看護師
認定資格 | リンパ浮腫セラピスト |
初めて直面する問題に、日々迷い葛藤されるている患者さん、ご家族の皆様が、少しでも不安なくその方らしく生活出来ますよう、微力ながらお手伝いさせて頂ければと思っています。好きな食べ物は、お芋とアイス。趣味はサックスです。

奥谷 浩子
看護師
診療補助とディグニティーセラピー を担当しています。在宅医療に関わり15年以上になる経験を生かして、患者さん、ご家族の皆様が安心して生活が送れるよう、アドバイス等もさせて頂きます。心配な事、不安な事何でもお声かけ下さい。

上田 久子
上田 久子
看護師
地域に密着した在宅医療に興味を持ち、当クリニックで働き始めました。
丁寧な対応を心がけ、患者さんやご家族の皆様が、穏やかに過ごせていけるようにサポートしていきたいと思います。
丁寧な対応を心がけ、患者さんやご家族の皆様が、穏やかに過ごせていけるようにサポートしていきたいと思います。

堀田 由希美
堀田 由希美
看護師
今まで透析病棟・オペ室、訪問入浴など、色々な経験をしてきました。緩和ケアに興味を持ち、当院に入職しました。患者さんやご家族の方がどこでも安心して最期を迎えられるような社会になることや、今生きている一瞬一瞬を大切に過ごせるように、自ら学び、少しでも皆様の力になりたいと思います。

髙橋 昭子
看護師

佐藤 郁恵
看護師

島津 綾子
島津 綾子
訪問診療サポーター
在宅医療に関わらせて頂くようになって5年になります。日々様々な問題に直面する患者さん、ご家族の皆様のお手伝いが、何か少しでも出来ればと思います。朝晩の愛犬(ミニュチアピンシャー)との散歩が日課です。

小関 久子
小関 久子
訪問診療サポーター
特技はアロマトリートメント。
その時の体調に合った精油でリラックス&リフレッシュしています。
好きなことは旅と森林浴。時々ですが海でのスポーツを楽しむこと。
患者さん、支える皆さまのお役にたてるように努めます。
その時の体調に合った精油でリラックス&リフレッシュしています。
好きなことは旅と森林浴。時々ですが海でのスポーツを楽しむこと。
患者さん、支える皆さまのお役にたてるように努めます。

伊東 知子
訪問診療サポーター
緩和ケア認定看護師:1看護師:1医療ソーシャルワーカー:1

洲濱 良子
緩和ケア認定看護師
興味ある分野 | がんサバイバー、家族看護 |
どなたでも明るく優しく安心して過ごせるよう、一緒に考えさせていただければと思います。この地域を看るメンバーの一人として、支え合いながら努めてまいります。お気軽にご相談下さい。


吉川 恵
医療ソーシャルワーカー
認定資格 | 社会福祉士 精神保健福祉士 |
めぐみ在宅イチの食いしん坊、吉川です。
施設で高齢者介護、NPO法人で行き場のない人々の在宅ターミナルケアに取り組んでいました。気がかりなこと、ご相談下さい。一緒に考えます。
施設で高齢者介護、NPO法人で行き場のない人々の在宅ターミナルケアに取り組んでいました。気がかりなこと、ご相談下さい。一緒に考えます。
非常勤グリーフ・カウンセラー:2

山本 緑
非常勤グリーフ・カウンセラー
グリーフ・カウンセリング・センター認定
グリーフカウンセラー
洗足学園音楽大学 講師
神奈川グリーフケア研究会 代表
緩和ケア病棟での16年間の経験を生かし、ご家族の皆様のその後のサポートを担当させて頂きます。記念日には言葉のいらない音楽でのサポートも目指しています。
グリーフカウンセラー
洗足学園音楽大学 講師
神奈川グリーフケア研究会 代表
緩和ケア病棟での16年間の経験を生かし、ご家族の皆様のその後のサポートを担当させて頂きます。記念日には言葉のいらない音楽でのサポートも目指しています。

加治 陽子
非常勤グリーフ・カウンセラー
グリーフ・カウンセリング・センター認定 グリーフカウンセラー
一般社団法人日本グリーフケア協会 1級グリーフケアアドバイザー
一般社団法人グリーフサポートせたがや 理事
患者さんを亡くされたその後のご家族の皆様のサポートを担当させて頂きます。
亡くされたその後も地域でサポート出来る環境を目指しています。
わかちあいの会
一般社団法人日本グリーフケア協会 1級グリーフケアアドバイザー
一般社団法人グリーフサポートせたがや 理事
患者さんを亡くされたその後のご家族の皆様のサポートを担当させて頂きます。
亡くされたその後も地域でサポート出来る環境を目指しています。
わかちあいの会